RULE & Manner

観戦マナー&ルール

Jリーグ共通観戦マナー&ルール

Jリーグは、Jクラブとともに、『試合実施時におけるセキュリティは、究極の観客サービスである』というスローガンのもと、次の安全理念を掲げ、世界に誇れる安全で快適なスタジアム環境を確立できるよう努めています。また、各クラブの運営担当や警備会社等の有識者によって研究会を定期的に実施し、安全で快適なスタジアム環境の構築を図っています。

試合実施時におけるJリーグ安全理念

Jリーグは、安全で快適なスタジアムづくりを目指して、ピッチ上の選手たちだけではなく、来場者に対しても、試合の雰囲気を盛り上げるような、フェアな応援をお願いしたいと考えています。 そのためにJリーグでは、すべての試合で全クラブ共通のルールとマナーを設け、スタジアムを訪れたファン・サポーター全員が、気持ちよく楽しい時間を過ごせるように、理解と協力を呼びかけています。

観戦マナー

観客の安全を何よりも優先する。 選手およびチームスタッフは、かけがえのない財産であり、また審判は競技進行の要であって、その安全性は確保されなくてはならない。 マッチコミッショナーおよび競技スタッフは、試合運営に欠かせぬ存在であり、その安全性は確保されなくてはならない。 選手にフェアプレーを徹底し、観客にはフェアプレー精神にのっとった応援・観戦を心から願う。 スタジアムの安全性の充実を目指す。

守ってほしいこと

観客の安全を何よりも優先する。 選手およびチームスタッフは、かけがえのない財産であり、また審判は競技進行の要であって、その安全性は確保されなくてはならない。 マッチコミッショナーおよび競技スタッフは、試合運営に欠かせぬ存在であり、その安全性は確保されなくてはならない。 選手にフェアプレーを徹底し、観客にはフェアプレー精神にのっとった応援・観戦を心から願う。 スタジアムの安全性の充実を目指す。

試合運営管理規程

JリーグおよびJクラブは安全で快適なスタジアムでの試合観戦を提供するため、管理規程に基づいて試合の安全管理を行っています。来場者には、管理規程を守っていただくよう呼びかけ、禁止行為やセキュリティ上問題となる行為が行われた場合には、退場や入場禁止の処分に従っていただく場合もあります。

Jリーグが主管する試合運営管理規程について

JリーグならびにJクラブでは、安全で快適なスタジアムでの試合観戦を提供するため、試合運営管理規程に沿って試合運営をおこなっております。観戦にあたっては、フェアプレー精神に則った応援をお願いするとともに、試合運営管理規程を遵守くださいますようお願いいたします。来場者には、管理規程を守っていただくよう呼びかけ、禁止行為やセキュリティ上問題となる行為が行われた場合には、退場や入場禁止の処分に従っていただく場合もあります。なお、当該行為が試合運営管理規程に抵触するか否かについては、Jリーグまたは各クラブが最終的に判断させていただきます。

Jリーグ試合運営管理規程について

スタジアム内で撮影される映像に関するJリーグからのお願い

スタジアム内(コンコースを含む)で試合中継等での使用を目的として撮影された映像(対象として来場者個人の肖像や横断幕、フラッグ、チャント等の製作物等を含む)の全部またはその一部(静止画を含む)は、試合中継等での使用以外に以下の用途で使用される場合がありますので、予めご了承ください。

1. スタジアム内大型映像装置および場内に設置された各種モニターでの使用
2. Jリーグおよびクラブ公式メディアでの使用
3. ニュース番組・関連メディア等での使用
4. JリーグまたはJリーグに指定された者(パートナー企業を含む)が製作する映像作品等の製作物および各種販売物等での使用

Jリーグ公式試合における写真・動画のインターネット上での使用ガイドライン

Jリーグ公式試合では、以下リンク先に定めるルールの範囲内でインターネット上に写真や動画を投稿できるようになりました。ご来場の皆様は、ぜひ、写真・動画をSNSに投稿してください!一緒に試合を盛り上げましょう!

Jリーグ公式試合における写真・動画のインターネット上での使用ガイドライン

FC琉球の観戦ルール

Jリーグ試合運営管理規約に追加して、クラブの観戦ルールもお守り頂きますよう、何卒宜しくお願い致します。

・応援の横断幕や垂れ幕は、観戦や試合運営の邪魔にならないよう、決められた場所に取り付けてください。
・人を傷付けることを目的とした横断幕や垂れ幕を掲げることはおやめください。
・2階席、3階席の前方から身を乗り出して大きな旗を振ることは、大変危険ですので禁止しています。
・ホイッスル(笛)や拡声器などのサイレンの使用は禁止しています。
・通路に荷物を置いたまま、また通路に立ち止まっての観戦・応援はおやめください。安全のため、通路の確保にご協力ください。
・観客席は禁煙です。喫煙は、指定の場所でお願いします。
・雨天時、傘をさしてのご観戦は、周りの方のご迷惑になりますので、ご遠慮下さい。レインコートやポンチョなどをご準備下さいますようお願い致します。
・ペット類の連れ込みは禁止となっております。
・営利目的で競技、式典、観客席等の写真撮影をすることは禁止となっております。
・危険を及ぼす等の恐れがあると警備従事員が認める行為を行う方、又は、その他警備従事員の指示に従わない方は退場とさせて頂く事があります。
・ベビーカーその他大型の荷物で座席での管理が出来ないものは持ち込めません。※通路に荷物を置いての観戦・応援は消防法により禁止されています。(通路確保のため)
・紙吹雪及び紙テープの使用は禁止しております。
・承認を受けていないポスター、ビラ等の配布、掲示及び商行為、寄付金の募集、署名、調査活動、勧誘、演説、集会、布教等観戦以外の行為は禁止しております。
・ビジター席でのFC琉球への応援及びFC琉球グッズ(レプリカユニホーム・タオルマフラー等)の着用及び使用は禁止しております。
・バック自由席(出島エリア、ゴール裏)は、熱く応援するエリアです。立って応援する方が多いエリアになります。その他のエリアでは、原則として着席での観戦をお願いしております。
・21時以降の鳴り物等、周辺住民に迷惑が掛かると主管者が判断するものの使用の禁止。
・椅子に立ち上がっての観戦・応援は禁止。
・フェンス、手すりに腰掛けたり、またがったりする行為の禁止。
・フェンス、手すりから身を乗り出しての観戦・応援の禁止。
・フェンス、手すりに足を掛けたり、足を出したりする行為の禁止。
・太鼓などの鳴り物や、メガホンの使用はバック自由席の出島エリア及びゴール裏エリア以外は禁止となっております。
・高さ50cm以上の脚立などの足場を作る用具の持ち込み禁止

ビジターの皆様へ

・ビジターグッズ(レプリカユニフォーム・タオルマフラー等)の着用及び使用が可能な席種は❶ビジター席と❷メイン自由席(大型ビジョン側)に限ります。

・キックオフ5時間前からビジター入場口でのみシート等による順番待ちが可能です。(施設都合上、許可時間が変動する試合日もございます)

スタジアム持ち込みNG(FC琉球ルール)

・ベビーカー等その他大型の荷物で座席での管理ができないもの
・紙ふぶき、紙テープ・スピーカー、アンプなどの音響機器
・レーザーポインタ、ホイッスル・ナイフ、はさみ、金属棒、などの危険物(その他クラブとして危険と判断したものも持ち込み不可)
・誹謗、中傷、差別的、政治的、宗教的な観念などを連想させる掲示板、看板、横断幕などの表示物
・試合の運営または進行を妨害し、他人に迷惑または危険を及ぼす恐れがあるとクラブが判断した物
・高さ50cm以上の脚立などの足場を作る用具の持ち込み禁止

FC琉球では、様々なサポーターのみなさまが楽しく快適に観戦できるよう、応援のスタイルごとに推奨座席をご案内しております。いずれのエリアでも、観戦や試合運営の妨げにならないよう、スタッフの指示に従って頂きますよう何卒お願い申し上げます。

横断幕掲出・大旗可能エリアについて

・横断幕の事前掲出時間は、キックオフ3時間20分前~2時間40分前の40分間となっております。その時間までにバックスタンド側各入場口にお集まりください。※試合により変動有り。詳しくは試合スケジュールから観戦予定試合の特設ページをご確認ください。
・ガムテープの剥がし残し、壁への損傷があることから、ガムテープの使用は禁止させていただきます。テープを使用される場合は、養生テープをお使いください。
・強風の日もございます。横断幕が剥がれる、捲れ上がることのないよう、養生をしてご掲出ください。
・掲出中も、ピッチレベルへの飛び降り及び入場は禁止させていただきます。
・おもしの取り付けは、FC琉球スタッフでお手伝いさせて頂きます。おもしに関しては、会場にて借用が可能です。(数量に限りがございます。)
・掲出に関しては試合中も可能ですが、スタッフによる早急の対応は出来かねますので、ご了承下さい。
立入禁止エリア(緩衝地帯等)への立入および横断幕掲出は禁止させていただきます。
座席や通路を覆う横断幕の掲出及び席張り行為は禁止させていただきます。
・相手チームを誹謗中傷する横断幕の掲出は禁止です。掲出者はホームゲーム、アウェイゲームの入場をお断りさせていただく場合がございます。
・座席を潰す横断幕の掲出は禁止しています。

反社会的勢力・カスタマーハラスメントへの対応について

FC琉球は、サッカーを通じて地域社会に貢献し、ファン・サポーター、選手、クラブ関係者、そして地域住民の皆様が一体となって、安全で快適な環境でスポーツを楽しめる場を提供することを最重要課題としています。この理念に基づき、当クラブは、Jリーグが掲げる「暴力団等排除宣言」および「カスタマーハラスメントに対する基本方針」に則り、反社会的勢力の排除とカスタマーハラスメントの防止に断固として取り組みます。
誰もが安心してサッカーに関わり、楽しめる健全な環境を維持・発展させるため、以下の対応を徹底いたします。

反社会的勢力排除への取り組み
FC琉球は、暴力団等、社会の秩序や安全を脅かす反社会的勢力との関係を一切遮断し、スタジアム内外における暴力、威迫、不当な要求を断固として拒否します。
入場券販売の拒否:暴力団員等、または暴力団等と社会的に非難されるべき関係を有する者に対し、入場券の販売を行いません。また、これらの者が入場券を取得した場合、入場を拒否します。
スタジアム内外での禁止行為の徹底:スタジアム敷地内および周辺地域において、刑事罰に相当する行為やヘイトスピーチ等、公序良俗に反する一切の行為を禁止し、厳正に対処します。
法的措置を含む厳正な対応:反社会的勢力による不当な要求や行為に対しては、警察や弁護士等の外部専門家と連携し、法的措置を含め厳正に対応します。
カスタマーハラスメントへの対応
FC琉球は、選手・スタッフおよび関係者すべてに対する誹謗中傷等の違法・不当な行為に対し、毅然とした対応を取ることを基本方針とします。
カスタマーハラスメント行為の明確な定義と禁止:観客等からの、要求内容が妥当性を欠く言動、または手段・態様が社会通念上不相当な言動であって、スタッフの就業環境を害する一切の行為(身体的・精神的攻撃、過剰な要求、業務妨害行為、差別的言動、プライバシー侵害行為、個人への攻撃、SNS等での誹謗中傷など)をカスタマーハラスメントと定義し、これを禁止します。
毅然とした対応と法的措置:カスタマーハラスメントと判断される行為が認められた場合、スタッフを守るため毅然とした対応を行います。悪質なものや犯罪行為と判断した場合は、警察や弁護士等の外部専門家と連携し、法的措置等も含め厳正に対応します。
スタッフへの支援と再発防止:カスタマーハラスメントの被害にあったスタッフのケアを最優先し、再発防止に取り組みます。具体的には、カスハラに関する知識および対処方法の研修を実施し、被害スタッフに対しては心理的ケア、法的支援、配置転換等の適切な措置を講じます。また、事案発生時には詳細な記録と分析を行い、同様の事案の再発防止策を策定し、実施します。